ここでは、「お知らせ」「掲示板」「カレンダー」の内容編集について解説します。
a. タイトルを記入します
まず、いずれもタイトル欄に半角40文字以内で(全角20文字以内)タイトルを書きます。(半角はABCなど縦長に納まる文字、全角はABCなど正方形の文字のことです)。
タイトルアイコンを選ぶと、タイトルの前に表示されます。
b. メッセージを記入します
上記に示された「ここに文章を書きましょう」とあるスペースにまず、カーソルを持ってきます。
この枠内に文章を書きましょう。200行以内なら一度に記載できます。文字を太く大きくしたり、文字の色をカラフルにしたり、文章と図や画像を交互に入れることもできます。もちろん、文字だけでもOKです。
A.
のそれぞれの使い方は、こちらから。
B. 添付ファイル(画像の挿入)についてはこちら。
C. 文字の書式変更についてはこちら。
D. 顔アイコンはこちら。
c. 確認します
メッセージ記入欄の下にある
を押すと上部に実際にはどのように表示されるかが出てきます。気にいるまで何度でも書きなおして確認してください。「プレビュー」ボタンを押しても、内容は投稿されません。
D.を押すと投稿されます。
ここでは上記の各アイコンの使い方について、ご説明します。画像を挿入するだけなら、Bの方がより簡単ですので、参照してお試し下さい。
★
リンク … 「お知らせ」の中にリンクを張ることができます。
まず、メッセージを入力する欄にカーソルを置き、リンクを張りたい位置でこのアイコンをクリックします。別窓で「ユーザープロンプト」が開きますので、まず、空欄にリンク先のURLを入力してください。
OKをクリックすると、次に「サイト名」を入力するよう指示がでます。
サイト名などを入力してOKをクリックすると、メッセージ欄に、
と表示されます。これに加えて、以下のような文章にしてみました。
完成後、
または
をクリックすると、一番上にプレビューが表示されます。
例の場合、“e-教室”と“読売新聞「教育ルネサンス」より”にリンクが張ることができました。
★
メール … アイコンをクリックすると、別窓で「ユーザープロンプト」が開きますので、まず、空欄に送信先のメールアドレスを入力してください。
★
画像 … 別のサーバー上にあらかじめアップロードしてある画像をリンクして表示させたい時に使います。メッセージを入力する欄にカーソルを置き、画像リンクを張りたい位置でこのアイコンをクリックします。別窓で「ユーザープロンプト」が開きますので、まず、空欄にリンク先のURLを入力してください。その後、画像の位置を指定します(入力しなくてもOKです)。
★
… code(ソースコード)を書きます。1行しか表示できませんので複数行にわたる場合は適当な文字を入れて置いて後から編集します。
★
… 引用する時、使います。別窓で開く「ユーザープロンプト」に引用する部分を入力、OKをクリックします。引用部分は以下のような囲みの中に表示されます。
★
… 数式を書く時に使います。やはり別窓で開く「ユーザープロンプト」に入力、OKをクリックします。TEXとは何か、書き方等、詳細は下記URLを参考にしてみてください。
【超初心者のための LaTeX 講座】
http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/fujimoto/home/Tex.htm【TEX Wiki】
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/例えば、
こう入力すると、画面は以下のようになります。
また、
これは、以下のように表示されます。
サイズが小さければ(2MB以下)、記事の中に、gifまたはJPEG形式で保存された画像、式、図、表等を挿入することができます。
画像、式、図、表等なんでも、一度ファイルを作ればあとは操作が同じなので画像ファイルを取り込む場合を例に説明します。
a. 投稿画面のメッセージボックスの中に投稿したい文章を書いていきます。
b. 画像等を入れたくなったら、画像等を作成し、gifまたはjpeg方式で保存します。
※この時、画像が大きすぎると投稿後、記事を読みづらくなります。また2MBを超えると挿入できません。
c. メッセージボックスの上にある
ボタンを押します。
すると、下のような「ファイルの選択」という箱が現れるので、挿入したいファイルを探してクリックし、「開く」ボタンをおします。
するとメッセージボックスの同じ場所には代わりに変な文字列が並びます(それでいいのです)。
d. 残りの文章を書き、「プレビュー」ボタンをクリックすると、上の確認ボックスに掲示板でどのように見えるかが表示されます。これでよければ、必ず「決定」ボタンを押して、投稿を完了させてください。
図の挿入位置ですが、「左」「右」を選ぶと、画像の位置を決め、文字を回りこませることができます。「指定なし」を選ぶと、画像周辺には文字が入りません。
サイズが小さければ(2MB以下)、他の会員と共有するためにファイルを記事の中にアップロードできます。
a. 投稿画面のメッセージボックスの中に投稿したい文章を書いていきます。
b. ファイル等を入れたくなったら、画像を挿入した時のように、参照ボタンをクリックして選択します。
次に、
の
ボタンを押し、「アップロードする」を選択し、「追加」ボタンを押しましょう。
残りの文章を書くと、メッセージボックスの表示は以下のようになります。
c. 決定ボタンを押して、完了です。
a. 掲示板上部に「ファイルが大きすぎます」など、赤字のコメントが出てきます。それを参考にしてやり直してください。
b. 1つの記事に取り込めるのは画像等のファイルは2MBまで、タイトルは半角40文字(全角20文字以内)、内容は200行までです(半角はABCなど縦長に納まる文字、全角はABCなど正方形の文字のことです)。
c. 記事の投稿を途中でやめる場合は、メッセージボックス下の右端
を押してください。
d. 記事は他の文書作成ソフトで書いてから、コピー&ペーストすることをお勧めします。記事を書くのに20分以上かかった場合などに、せっかく書いた記事がすべて消えてしまうことがあります。
まず、文字の書式を変更したいと思う部分をドラッグ&ドロップで
の前にあるBOXに、テキストを入れます。
次に、大きさを変更する場合、 をクリックして、プルダウンメニューを表示させます。どれかを選択すると、
このように、
の上部に「サンプル」が表示されます。同様にして、フォント、色も選択してみましょう。全部を一度に設定できます。
また、
は、左から「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」となります。
例1 | 例2 |